沖縄県座間味村(ざまみそん)の”スマガツオ”や高級魚”アカジンミーバイ”が絶品!?レシピや取り寄せ(通販)は?
2015/12/14
みなさん、こんにちわ!如何お過ごしでしょうか?最近ではインフルエンザが流行っていますね。私の周りでも、発症した人や移った人が多々います。
「関節が痛い」や「高熱でフラフラする」など、辛い思いをされております(~o~)気温も下がっているこの時期に、毎年流行しますね。非常に厄介なウイルスです(~_~;)みなさんもお気をつけてくださいね!
さて本題に入りますが今回は、日本の最南端“沖縄”で獲れる“高級魚”と、“座間味村”の魅力について迫っていきたいと思います。
笑ってコラえて!でも紹介されるであろう「座間味村」と「アカジンミーバイのマース煮」の魅力とは?!
みなさん沖縄といえば何を想像しますか?旅行!真っ青な海!台風!夏!シークァーサー!シーサー!どれも沖縄を連想させるキーワードですね。旅行で訪れたことがある方も多いと思います。
そんな沖縄には、20余りの島からなる“座間味村”という村が存在します。
今回のテーマでもある座間味村ですが、なんて読むの?と思った方もおられるのでは?正しくは「ざまみそん」と呼びます。
そして、ここ座間味村の人口は、現在1000人にも満たないそうです。
しかしこの村では、シュノーケリング・ダイビング・フィッシング(釣り)・スタンドアップパドルボード・島歩きなどのマリンスポーツやサイクリングなども盛んで、多くの観光客を魅了し、人を集めています。
やはり離島の醍醐味である“海”は格別に美しいですね!私はまだここには訪れたことがありませんが、是非一度行ってみたいスポットの1つでもあります。
沖縄三大高級魚「アカジンミーバイ」とは!?
そして、先程から出てきているこの「アカジンミーバイ「参考:ハタ (魚類)「wikipedia」」」という魚なのですが、沖縄で高級魚と称されていて、口の中に入れたときにゃあもう・・・!!この魚、ご存知ない方のほうが多いんじゃないでしょうか?
この魚の正体は、ハタ科に属しており、スジアラと呼ばれる(沖縄ではアカジンやミーバイ)全長80cmくらい(大きいものは1mを超す)の赤い魚で、体には水色の斑点が沢山あります。奴は“クエ”にも似ていて、実に堂々とした顔をしていますよwww!!迫力があります!
肝心な食べ方や味は?!
それから、この魚が沖縄の高級魚と称される理由は、なんといっても「クセがなく淡泊のわりに、身はもっちりとした弾力があり、あらゆる料理の旨味を存分に引き出してくれる」というまさに欲張りなワケを持つ魚!!
その高級魚といわれる“アカジンミーバイ”を是非釣り上げて食らってみようじゃないか!という理由で沖縄を訪れる観光客も多いんだとか(^。^)
そして刺身をはじめ、マース煮や唐揚げやアラ汁など色んな食べ方が楽しめます。
1月21日(水)放送の「1億人の大質問!?笑ってコラえて!ダーツの旅」では、おそらく「マース煮」が紹介されると思いますので、それについて少しご紹介を・・・
マース煮って??
このマース煮とは、どんな煮物??と気になりますが、マースとは沖縄の方言で“塩”のことを言います。なので、マース煮=塩煮が正解。
そして作り方については、人それぞれ微妙に違ったりします。
基本的には
↓
2. 鍋に水、昆布(かつお)、泡盛(日本酒)、生姜、白ねぎ、塩を入れ、煮立たせて出汁をとる。
↓
3. ぶつ切りにしたアラを、茹でて(このとき塩を少し加え)臭みをとる。
↓
4. アラ以外の切り身も臭みと水気をとるため、塩をまぶし、少し寝かせる。
↓
5. 出汁をとった鍋に魚を入れ、弱火でじっくりと煮込んでいく。この時、梅干1粒や油などを少し加えると、より一層美味しくいただけるかも。
↓
6. 途中、崩さないように汁をかけながら、魚に火を通します。約15分くらい。煮詰めて汁をなくしても、残してもどちらでも良い。そこは好みで。
↓
7. 煮終わったら、皿に盛り、シークァーサーやすだちやレモンを添えてできあがり!!
という流れです。ポイントとしては、やはり魚なのでどうしても“臭み”が生じます。ですので、臭みをとる工夫と、淡白であり脂が少ないミーバイに、サラダ油などを少量補うことで旨さが増すような気がします。
お刺身でお召し上がりください。アカジンミーバイ(スジアラ)1.5~2kg05P13Dec14 |
また使用する塩1つにしても、こだわった塩(シママース)などを使うことでより美味しくいただけるんじゃないかと思います。
![]() 【ポイント3倍!要エントリー】青い海 シママース(沖縄の塩)★税抜1900円以上で送料無料★青い… |
また、アオサ(アーサ)を煮汁に加えれば、フワーっと磯の香りがひろがり、彩りも楽しむことができます。
と、今回は沖縄の高級魚“アカジンミーバイのマース煮”をみてきましたが、とてもおいしそうですね。
煮魚というと苦手な方もおられると思いますが、ここまで読んでいただいてる方は魚が好きな方でしょう(^^♪
これに限らず、魚ってホントおいしいですね!煮物であれば“ガシラ”なんかもおいしいし、“ノドグロ”なんかも私は大好きです!!
また美味しそうな魚を見つけたらご紹介していきたいと思います(^_^)ではっ!!!
Photos by : k14,libraryman
アドセンス
関連記事
-
-
青森県蓬田村(よもぎたむら)の「ベビーベビー」というミニトマトがおいしい!!
所ジョージも絶賛!!蓬田村名産物のミニトマト!その名も「桃太郎トマ …
-
-
福井県の郷土料理「さばのへしこ」とは?レシピや取り寄せ(通販)は?所ジョージも絶賛!?
みなさまこんにちは!今年も“おいしいもん” …
-
-
正月にも最適!鳥取県岩美町の「超高級・松葉ガニ」や「モサエビ」や「白イカ」!取り寄せは?
こんにちは!今日はね、今日ご紹介させていただこうと思うのはね、また …
-
-
高知県の珍しい野菜”チャーテ”を使った田舎寿司や仁淀川で捕れた鮎の塩焼きは絶品!
おいしいもん食べられてますか?!食欲の秋ですよ!といっても色々な食 …